ワールドプロレスブック TOPページ >> 猪木ボンバイエ!とは?
猪木ボンバイエ!とは?
アントニオ猪木と言えば「燃える闘魂」「アントン」「アゴ」等数々の代名詞がありますね。ですが、彼の入場曲で流れる「猪木!ボンバイエ!」というフレーズ。なんとなく聞いてましたが一体なんなの?「ボンバイエ」って。という訳でネットを駆けずり回り、探してまいりました。実はちょこっと知ってたんですが、ちょっと間違って覚えてました、どうやらこれが正しいようなので、掲載しちゃいます。
■もともとはモハメド・アリへの応援の言葉
「ボンバイエ」は猪木がオリジナルなワケではありません。ボクシングの英雄「モハメド・アリ」への応援(声援かな?)が元になっているそうです。
モハメド・アリがフォアマン(チャンピオン)とアフリカのキンシャサで戦い、下馬評を覆す大逆転勝利をはたした、「キンシャサの奇跡」(と呼ばれています。)の時、アフリカンのファンが大合唱したのが、「アリ!ボンバイエ!」訳:「アリ!奴を殺せ!」です。これが曲となり、その後のアリの登場テーマ曲になりました。
■猪木VSアリ 猪木ボンバイエ誕生へ
数年後、歴史的異種格闘技戦「猪木vsアリ」がおこなわれました。結果はあまりにリアルファイトに近くなり、引き分け。(世紀の凡戦との評価もあります。)その際、猪木の健闘を称えたアリは、自分のテーマ曲を猪木に送りました。それを アリ⇒猪木に変えたのが、「イノキ!ボンバイエ!」です。
ちなみにこの時の試合ではボクサーである、モハメド・アリが立ち、猪木が寝そべり、ジリジリと距離を詰めて寝た状態から飛び上がるようにローキックを放つ「アリ・キック」を狙っていた為、終始立った人と寝た人とのやりとりという見た目になりました。この見た目から、現在の総合格闘技でも一人が立ちでの打撃狙い、一人が寝技狙いの時等に発生するこの状況を「猪木・アリ状態」と呼びます。
■いつのまにやらイノキボンバイエが定着
そして日本で活躍するアントニオ猪木が登場する度に流れる「猪木!ボンバイエ!」のテーマ曲により、「ボンバイエ」はすっかり猪木のものに。
まぁリズムに乗せようと思ったら「アリ・ボンバイエ」はちょっと言いにくいですしねぇ。
■ボンバイエ=すいません説
ダウンタウンの松本人志による「すいません説」。猪木はその気になれば、全ての人にコブラツイストを簡単にかける事が出来る。なのに猪木はそうしようとしない。「僕らは猪木に許されているんだ」という気持ちを忘れない為にみんなで入場時に「猪木~すいませ~ん」と謝っているとの事。
日常での使用例:1
A「ボンバイエ~、観覧車はどっちですか?」
B「あっちですよ」
A「ボンバイエ」
※この例の内容からも「すいません=ボンバイエ」であると熱弁した。
オススメのサイト一覧
お得な助成金や医療費のことなら行政サービス情報[行政ドットコム]
┗ 補助金や介護保険料など、行政のことなら[行政ドットコム]におまかせ!